論文の作成において気を付けるべき盗用(剽窃)。せっかく形にした論文を不正と見なされないためにも、盗用(剽窃)は絶対に避けなければなりません。今回は、そもそも論文の盗用(剽窃)とはどのようなものなのか、防ぐためのコツは何なのかを解説します。論文の盗用(剽窃)とは?論文の盗用とは、すでに世の中に出ている他人の文章や語句、考え方などを、引用元を示さずに自分が作ったものとして論文に記載し、発表する行為です。「剽窃(ひょうせつ)」とも言います。論文を学術雑誌(ジャーナル)に掲載するときは、論文提出のあと、必ず第三者による査読が行われます。査読でもし盗用(剽窃)が見つかると、学術雑誌への掲載は拒否されます。研究者としての信用を失い、最悪の場合、職や研究資金などを失うことにも繋がりかねません。このような事態を避けるためにも、論文提出前に盗作(剽窃)の箇所がないか、自分で論文を確認する作業は必須です。特に注意すべきは、意図的ではなくとも結果的に盗用(剽窃)になっている場合があること。引用のルールを理解していないと、自分でも気付かぬうちに盗作(剽窃)をしてしまっていることもありえます。加えて、自己剽窃(自己盗用)も要注意です。次に詳しく説明します。自己剽窃(自己盗用)にも注意「自己剽窃(自己盗用)」とは、研究者自身が過去に発表した論文の内容を、引用元を示さずに別の論文に再度載せることです。自分自身が過去に発表した論文の内容であっても、引用元を明記しないと自己剽窃とみなされます。自分が過去に発表した論文内で使用しているものに関して、文章だけではなく、図版やグラフ、写真などもすべて、引用元を示さずに使い回すと自己剽窃となります。自己剽窃とみなされないようにするためには、自分が過去に発表した論文であっても、引用元の明記を徹底しなければなりません。加えて、今回の発表における新規性、つまり過去の自分の論文では記されていなかった点や違いを明確に記すことが重要です。自己剽窃については、論文投稿の関連記事でも解説しているので、こちらもチェックしてみてください。関連記事:学会発表と論文投稿の違いとは|それぞれのポイントやメリットを解説論文の盗用(剽窃)を防ぐにはこのように、論文の盗用(剽窃)は意図せずとも行ってしまう場合もあるので、細心の注意が必要です。論文の盗用(剽窃)を防ぐポイントをいくつか解説します。何が盗用(剽窃)にあたるかを理解するまず重要なのは、何が盗用(剽窃)にあたるかをあらかじめ理解しておくことです。前述のとおり、そもそも具体的にどの行為が盗用(剽窃)に該当するかをしっかり調べて理解しておきましょう。実際に過去にあった盗用(剽窃)の事例をチェックするのも良いでしょう。引用元の明記を徹底する引用元の明記を徹底することも重要です。正しい方法で引用元を明記しておけば、盗用(剽窃)になる可能性は減ります。引用には、大きく分けて「直接引用」と「間接引用」があります。・直接引用:一言一句そのまま引用する。短文の引用が多い・間接引用:内容は同じでも、自分なりの言い回しに変更して引用する。長文や短文を自分で要約するまた、論文の引用のスタイルも、基本的には、・APAスタイル・MLAスタイル・シカゴスタイル・バンクーバースタイルの4つがあります。直接引用なら、引用部分をそのまま「」で括ります。「」の中の引用部分は、引用元から一言一句そのまま変えずに記載しましょう。例えばAPAスタイルだと、「」の引用部分の末尾に()で「引用元の文献の著者の苗字、文献の出版年、引用元の所在ページ」を「,」で区切って記します。引用元の所在ページは「p.」で表し、複数ページに及んでいる場合は「pp.100-103」のように書きましょう。例:○○の研究については、田中教授は「○○については○○である」(田中,2021,p.100)と指摘している。一方、間接引用のAPAスタイルでは、例:田中教授は、○○の研究については○○であることを指摘している(田中,2021,p.100)。のように、文末に()で記します。間接引用の場合は、引用元の内容を一言一句そのまま記載するのではなく、あくまでも内容をもとに自分で要約して記載します。間接引用では、要約することで引用元の著者の意図が変わってしまったり、誤った伝わり方をしたりしないように注意しましょう。また、専門用語はわかりやすい言葉に置き換えると、意味が伝わりやすくなります。直接引用も間接引用も、同じ文献から何度も引用する箇所があれば、2回目の引用部分以降は年号を省略できることもあります。これらの引用の具体的な表記方法は、学術雑誌によって形式が異なります。必ず自分が論文投稿する学術雑誌の表記ルールを調べてから、それに合わせた記載をしましょう。直接引用や間接引用部分を記載するだけではなく、論文の最後に参考文献一覧としてリスト化する必要もあります。論文の盗用(剽窃)チェックツール(剽窃チェッカー)を使う論文を学術雑誌に提出する前に、自分で盗用(剽窃)チェックツール(剽窃チェッカー)を使うのもおすすめです。盗用(剽窃)チェックツールは、オンライン上で無料で使えるものがさまざまあります。オンライン上で論文の内容をチェックにかけることで、自分の論文の内容と類似した文章や表現が他にないかを自動で判定してくれます。判定が完了すると、類似率などをパーセンテージで表示したり、類似している文章をカラーマーカーで目立たせて提示したりしてくれるので、どの部分がどのくらい類似しているかが一目でわかります。加えて校正機能も兼ね備えているツールなら、剽窃チェックだけではなく、文法ミスや誤字脱字のチェックもしてくれるので便利です。AIが自動で判定をしてくれるため、人力のチェックではどうしても見落としてしまう箇所も拾えます。盗用(剽窃)を理解し、事前のセルフチェックと引用明記の徹底を論文の盗用(剽窃)は、そもそもどのような行為が該当するのかを理解し、引用ルールを徹底すれば防げます。本記事で紹介した内容を参考に、盗用(剽窃)にならないよう気を付けましょう。ちなみに研究内容の発表方法は、論文提出の他に学会での発表もあります。学会発表をはじめ、学会運営を効率的に行うなら「らくらくカンファレンス」がおすすめです。申し込み受付や演題登録、学会当日のタイムテーブルや演題検索、発表中の他の参加者との交流など、スムーズな学会運営を1つのシステムで効率的に管理できます。詳しくはこちら▼らくらくカンファレンス|学会運営を一元管理できる便利なシステム